使ってみようデジタル教材20201217

  中種子町学習情報センターの取組として,GIGAスクール構想に基づいて中種子町各校に導入される,windows10タブレット(surface go)の操作についてや,インストールされるソフトウエアの設定や操作法について発信していきます。主に,操作に慣れていない方が活用しやすいものにしていこうと考えています。


 今回は,学習活動や家庭学習等に無料で活用できるデジタルコンテンツやサービスについて紹介していきたいと思います。この投稿は,随時更新していきます。


教科等各種コンテンツ

NHK

https://www.nhk.or.jp/school/

 NHKの運営するサイトです。Eテレで放送された番組を見ることができるだけでなく,様々なコンテンツが盛りだくさんの,学校でも家庭でも活用できるサイトです。





https://www.teikokushoin.co.jp/

 社会科等の授業で活用できる各種資料やリンクなど多数掲載されています。





https://www.dainippon-tosho.co.jp/

 各校種のトップページから,デジタルコンテンツのサイトに入ることができます。様々な教科の映像教材や問題などが公開されています。







キーボード練習

スズキ教育ソフト

http://www.kb-kentei.net/

 一人一台端末をより効果的に活用するにあたって,非常に重要になってくるのがキーボード入力のスキルです。小学生の目安は,10分間でローマ字200文字とされています(やり始めればすぐにクリアできるレベルです…)。楽しみながらキーボード入力の練習に取り組みましょう。利用に当たっては指導者による登録が必要ですが,子供たちの取組状況や進捗状況が報告されるのも便利です。







情報モラル

一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET)

http://www2.japet.or.jp/net-walk/

 情報モラル指導のための教材や事例集が多数掲載されています。情報モラル関連のサイトの老舗です。





光栄財団法人著作権情報センター(CRIC)及び
一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET)

http://chosakuken.jp/

 著作権に関して,短い時間で知識を得たり関心を高めたりできるよう工夫されたつくりになっています。校種別・教科別とたくさんの授業の事例が掲載されています。





文化庁

https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/hakase/hajimete_1/index.html

 かわいいキャラクターと一緒に,著作権がどういったものか学んでいきます。

Flashを使用していますので,積極的に使ってください!とは言いにくいところですが…。


Flashの設定に関する動画(https://youtu.be/wFCiY0ePl9E)・

ブログ記事(https://nakatanelic.blogspot.com/2020/11/flashwin10tips.html)も御覧ください。


総務省

https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jireishu.html

 インターネットトラブルの事例とその予防法について紹介されています。PDFファイルをダウンロードする形です。





文部科学省

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1368445.htm

 情報モラル指導に関する,子供・教師・保護者向けの動画やスライド等の教材が充実しています。授業だけでなく,保護者会などでも活用できると思います。また,家庭で保護者と子供が一緒に考えるための材料としても活用できると思います。







プログラミング教育

未来の学びコンソーシアム

https://miraino-manabi.jp/

 文部科学省・総務省・経済産業省が連携して起ち上げた団体。自宅でプログラミングに取り組むことができる無料コンテンツや,実践事例などが多数掲載されています。本校の実施例も「学校における小学校プログラミング教育の実施レポート」の中に掲載されています。新着情報一覧の項目から見ることができます。





Scratch財団

https://scratch.mit.edu/

 言わずと知れた,ブロック型ビジュアルプログラミング教材の代表格。シンプルな操作でスプライトと呼ばれるキャラクターの動きをプログラムしていくものです。とはいえ,初めてさわる人にとっては,ややハードルが高いかもしれません。

 直接コンピュータに命令を出し自分の思うとおりに動かす経験というのは,多くの人は行ったことがないと思います。しかし,世の中はその恩恵にあずかり,みなが便利にくらしているという気付きを子供たちもたせるのも,プログラミング教育のねらいの一つです。

 下で紹介するようなもので基本操作を感覚的に身に付けてから本格的に取り組むととても意義のある活動ができると思います。





https://blockly.game/

 Scratchをはじめとする,ブロック型ビジュアルプログラミングは,コードを覚えたり入力したりする必要がなく,取り組みやすいものとされていますが,それでも,基本操作やアルゴリズムを理解するまでは,結構難しいものです。授業の中に取り入れていくためには,ある程度そのあたりができていないと厳しくなります。

 Blockly Games(ブロックリーゲーム)は,ゲーム感覚,スモールステップで操作や意味を理解することができます。小学校の低学年でも楽しみながら,ビジュアルプログラミングに取り組むことができ,学年が上がった際,授業でのプログラミング活動に大いに生かされるでしょう。





DeNA

https://programmingzemi.com/

 DeNAが作った,プログラミングアプリ。プログラミングをハサミとノリのように誰でも気軽に使える身近な道具のように感じてもらい、未知数の創造力を伸ばしたい。という思いを込めてつくられたとのこと。さすがにゲームを手がける会社だけあって,ついさわってみたくなるキャラクターや見た目になっています。

 スクラッチと同じブロック型ビジュアルプログラミングツールです。





https://line-mirai.org/ja/activities/

 皆さん御存知,緑のアイコンLINEが運営するLINEみらい財団のページ。

「身近に溢れるICTを安心安全に楽しみながら使いこなすだけでなく,自ら新しく創り出すための能力を育むことへも活動の幅を広げ,子どもたちがデジタル社会で生きる力を養うことを支援」することに取り組んでいます。

 プログラミング教材だけでなく,情報モラルの教材も充実しています。

 おもしろい教材やすぐに役立つ事例集がたくさんあります。







その他事例集等

キューブランド Web
スズキ教育ソフト

http://www.cubeland.net/

 キーボー島を運営するスズキ教育ソフトが公開している教員向けのサイト。教材というよりも,事例集やコラムが中心です。様々な場面で活用できそうな資料・ポスターも公開されています。









これからも,お役立ちTipsを発信していきたいと思います。




YouTubeやTwwiterもあります。チャンネル登録やフォローお願いします。


 こんなところですか。