投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

ウインドウをきれいに並べよう【win10タブレットTips】

イメージ
    中種子町学習情報センターの取組として,GIGAスクール構想に基づいて中種子町各校に導入される,windows10タブレット(surface go)の操作についてや,インストールされるソフトウエアの設定や操作法について発信していきます。主に,操作に慣れていない方が活用しやすいものにしていこうと考えています。  第6回は,Windowsのマルチタスク機能を活用して複数のウインドウをきれいに並べてみましょう。 ウインドウがごちゃごちゃする!  大画面のモニタや複数のディスプレイを並べて使える環境であれば,気にならないかもしれませんが,小さな画面で作業をしていると気になってくるのが,画面のごちゃつき。二つ三つウインドウを開けば,もう何が表示されているか…。  そんなとき,ウインドウを見やすく切れに並べて表示させる機能がWindowsには,標準搭載されています。 タスクバーの何もないところを右クリック(タップ) ↓ ウインドウを上下(左右)に並べて表示   非常に便利でありがたい機能があるのですが,どうもこのシステムというのが,うまく機能しないことが多いんです…。うまく機能しない原因がいまいち分からないのですが,うまく働く端末とそうでない端末があるのが現状です。  具体的には左右に並べると指定しているのに,上下に並んで表示される。二つのウインドウを並べるのに,なぜが4等分の大きさになって並ぶ…。違う違う違うそうじゃない…。という感じです。 微妙にうまくいかないのが,ちょっとしたストレスになります。  そこで,何かいい方法はないかということで,今回の方法を紹介したいと思います。この方法にも欠点がないわけではないのですが…。 二つのウインドウを見やすくきれいに並べる  この方法は,windowsに搭載されているマルチタスク機能を使った方法になります。要するにウインドウを二つ並べて行ったり来たりしながら同時作業するということです。つまり,ウインドウが二つ並んだ状態になります。そう,二つです。三つではなく,四つでもなく二つです…。 1. 並べたいウインドウをデスクトップ上に表示させます。 2. どちらかのウインドウをクリック(タップ)し,アクティブ化します。  ※ アクティブ化とはそのウインドウを選択し操作対象にすること 3. キーボードでwindowsキーと左右どちらかの矢

タイマーを使ってみよう【win10タブレットTips】

イメージ
    中種子町学習情報センターの取組として,GIGAスクール構想に基づいて中種子町各校に導入される,windows10タブレット(surface go)の操作についてや,インストールされるソフトウエアの設定や操作法について発信していきます。主に,操作に慣れていない方が活用しやすいものにしていこうと考えています。  第5回は,Windowsの標準機能のタイマー。授業のさまざまな場面で活用できる機能ですね。 時間を意識し集中して活動に取り組ませたい  子供たちに様々な活動に取り組ませる際,「はい,やりましょう。」と投げても,なかなか思うように進まない,いくら時間をかけても進まない…。そんなときは,windows標準機能のタイマーを活用し,子供たちに時間を意識させ集中した取組ができるようにしてみるといいでしょう。   スタートメニュー → アラーム&クロック   と開きます。そこには,アラームや時計,タイマー,ストップウォッチといった,時間に関する機能がまとめられています。今回は,そのうちのタイマー機能を使ってみましょう。  右下の「+」ボタンをタップし,新たなタイマーの設定をしましょう。時間の長さや名前を設定したら,児童でカウントダウンがスタートします。  カウントダウンが始まると,最初の画面に戻ります。右側の斜めの矢印(拡大)ボタンをタップすると,青い画面の大きなカウントダウンタイマーになります。これを大きく提示することで,子供たちに時間を意識させることができます。  また,左側の丸い矢印(繰り返し)ボタンをタップすると,カウントダウンがリセットされ,最初からのカウントになります。 真ん中の三角(再生)ボタンをタップすると,一時停止・再開。  0:00になると,アラームが鳴ってお知らせしてくれます。ちなみに,カウントダウンが終わってからアラームが鳴り始めるまでに1秒程度タイムラグがありますので,正確な計測が必要な場合は,別のものを使った方がいいでしょう。あくまで,めやすということで…。  タイマーは,たくさんセットできるので,用途に合わせていくつか設定しておくとよいでしょう。ちなみに私は,1分,3分,5分,7分,10分など,授業での活動の際によく使う時間をいつも記憶させておりました。必要に応じて,増やしたり減らしたり,時間を変更したりも簡単にできるので,まずは試しに